歯周病治療について
歯周病(歯槽膿漏)とは
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症疾患です。歯槽膿漏とも呼ばれています。
歯と歯肉の境目(歯肉の溝)が汚れたままになっていると、そこに多くの細菌が溜まり、歯肉の周辺が炎症を起こします。そして痛みはほとんど感じないまま歯周病は進行し、歯肉周辺を赤くし腫れた状態に
なります。
また、歯周病は進行すると歯と歯肉の境目に「歯周ポケット」と呼ばれる空間をつくります。歯周ポケットは歯と歯肉の境目を深くし、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けて歯がグラグラと動くようになります。最終的には歯を抜かなくてはいけない状態にまでなるため、
歯周病は早め早めの治療と予防が大切です。
歯周病セルフチェック
- 朝起きると口の中がネバネバする
- 歯磨きすると血が出る
- 口臭が気になる
- 歯茎がむずがゆい・痛い
- 歯肉が赤く腫れている
- 硬いものが噛みにくい
- 歯が長くなったような気がする
- 前歯が出っ歯になった
- 歯と歯の間によく食べ物が挟まる
- しばらく歯科検診を受けていない(1年以上)
いくつ当てはまりましたか?
- 上記に3つ以上当てはまる場合、歯周病の可能性があります。
- 上記に6つ以上当てはまる場合、歯周病が進行している可能性があります。
- 上記に全部当てはまる場合、歯周病がかなり進行していると考えられます。
少しでも気になったら
歯周病は初期の段階では痛みなどの自覚症状がほとんどないことから、気づかないうちに重症化しているケースも多く、「沈黙の病気=Silent Disease」とも言われているのです。
少しでも気になる症状のある方は、遠慮なく一度当院の診察にいらしてください。
「24時間ネット予約」を詳しく見る
歯周病の原因とは
口の中には約300種類もの細菌が住んでいます。洗浄をきちんとしていると、この細菌は特に害を及ぼすことはありません。
しかし、毎日の歯磨きなどのケアが充分でなかったり、洗浄残しがあると細菌がネバネバとした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを「歯垢(プラーク)」と言います。粘着性が強く、うがい程度では落ちません。
この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついており、虫歯や歯周病を引き起こす原因となります。歯垢(プラーク)は取り除かなければ、硬く厚くなり、「歯石」と呼ばれる物質に変化していきます。この歯石の中や周辺に更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けるのです。
菌の他に歯周病を進行させる原因とは?
- 歯ぎしり、食いしばり、噛み締め
- 合わない義歯(入れ歯)や冠(被せ物)
- 不規則な食生活
- 喫煙
- ストレス
- 全身疾患(糖尿病・骨粗しょう症・ホルモン異常)
- 薬の長期服用 など
歯周病と全身疾患の関係
歯周病は単なるお口の疾患だと思っていませんか。歯周病は歯周病菌が血管を通じて全身へ回ることで、さまざまな病気を誘発します。また、近年の研究によって、全身疾患と深い関わりがあることが次々に明らかになってきています。
狭心症や脳梗塞、誤嚥性肺炎、糖尿病、低体重児や早産は、歯周病との関係性が疑われる病気の代表例です。特に糖尿病の方は歯周病にかかりやすく、病状が悪化しやすいことがわかっています。歯周病が全身疾患につながる病気だという認識をもって、治療や予防に取り組むことが大切です。
糖尿病と歯周病
生活習慣病の代表ともされる糖尿病と歯周病ですが、この2つの病気にも深い関連性があることが分かってきています。抵抗性が大きく関与しており、歯周病治療を行うことで、血糖値が改善に向かったという報告もあります。
妊産婦さんと歯周病
歯周病菌による歯茎の炎症により、サイトカインという物質を生じることがあります。これが低体重出産の原因となる早産や胎児の成長不足などにつながる可能性があると言われています。妊産婦の方や妊娠を望まれる方は、なるべく早めの検診をおすすめしています。
動脈硬化と歯周病
歯周病菌が歯茎から血管の中にまで入り込むと、心臓の周りにある血管の壁にはり付き、動脈が硬く狭くなると言われています。血液の流れが悪くなることで、心筋梗塞や狭心症などを引き起こす可能性が
あります。
歯周病治療について
歯を失う原因第1位
〜歯周病は予防が大切〜
日本人が歯を失う原因の第1位は、むし歯ではなく歯周病です。
しかし、歯周病という名前は知っていても、どのような病気なのか実態はあまり知られていません。
歯周病は歯を失うだけでなく、全身にも関連する病気であることを理解し、治療や予防に取り組むことが大切です。むし歯や歯周病の治療・予防は、毎日の歯磨きと定期的なクリーニングが最も有効です。
「しばらく歯医者に行っていないな…」という方は、ご自身の健康状態を知るためにも、お気軽に検診にお越しください。
「24時間ネット予約」を詳しく見る
歯周病は歯を失う原因の第1位
日本人が歯を失う最大の要因は、むし歯ではなく歯周病です。30歳以上の成人の約8割が歯周病に感染していることをご存知でしょうか。歯周病は歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)から細菌が侵入して歯ぐきに炎症を起こし、歯を支える骨が溶かされ、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気です。初期の歯周病は自覚症状がほとんどないので、気がついた時には病状が進行していることも少なくないのです。
歯周病から歯を守るには、早めの治療が肝心です。手遅れになる前に歯周病のチェックを受けましょう。
歯周病の
症状段階別の特徴
-
歯肉炎
(歯周ポケットの深さ
1〜2mm)歯茎のみに炎症を引き起こしている状態です。
痛みといった自覚症状はほとんどありませんが、歯磨きの時や硬いものを食べた時に出血しやすくなる場合があります。 -
軽度歯周炎
(歯周ポケットの深さ
3〜4mm)歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け出した状態です。
歯磨きの時に出血したり、歯がうずく、歯茎が腫れぼったく感じるなどの症状があらわれます。しかし一般的な初期段階では、まだ無症状なことが多く注意が必要です。 -
中等度歯周炎
(歯周ポケットの深さ
5~7mm)歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。
水がしみるようになったり、歯磨きをすると歯茎から血が出たり、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。また、歯がぐらぐらと動揺しはじめ、膿が出たり口臭が強くなる場合もあります。 -
重度歯周炎
(歯周ポケットの深さ
7mm以上)歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。
歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合もあります。歯磨きの際には頻繁に出血するようになり、歯が動揺して硬いものが噛みにくくなることがあります。放置してしまうと、歯が自然と抜け落ちるケースもあります。
歯周病治療の流れ
-
歯周病の検査
歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)を計測します。 一般的に、歯周ポケットが3㎜以下であれば健康。4㎜以上あると歯周病の可能性があります。
-
治療計画の説明
レントゲン写真や検査結果をもとに、歯周病の状態や今後の治療計画について説明します。
-
歯石(歯垢)の除去
機械や手用の器具を用いて、歯石や歯垢を丁寧に取り除きます。
-
歯磨きのレクチャー
ご自宅でできる効果的な歯磨きの方法をアドバイスします。歯ブラシ・デンタルフロス・歯間ブラシなどの使い方も積極的にお伝えしますので、より効率的なセルフケアが可能になります。
-
再発防止(メンテナンス)
歯周病の発症・再発を防ぐため、定期的な検診をおすすめします。定期的なクリーニングを受ける習慣をつくり、お口の健康を維持していきましょう。
「24時間ネット予約」を詳しく見る
「痛みに配慮した治療」を詳しく見る